COVID-19で変わったこと、変わらないこと・DogsorCaravanの記事で2020年のトレイルランニングを振り返る

COVID-19で変わったこと、変わらないこと・DogsorCaravanの記事で2020年のトレイルランニングを振り返る

世界中で多くの大会が中止になるなど、2020年のトレイルランニング界にも新型コロナウィルスは大きな打撃となりました。一年の締めくくりにDogsorCaravanの記事を通じて今年を振り返ります。

マスクがランナーの必携品に・コロナ下のニューノーマル

「三密」を避けることが新しい社会のルールとなり、外出を控える「ステイホーム」が呼びかけられる中で、心と身体の健康を保つためのエクササイズとしてランニングに取り組む人は増えました。公園などでは息抜きを求めて公園でくつろぐ人たちやウォーキングやランニングをする人たちで混雑する状態に。

Sponsored link


こうした中で、ランナーも走る時にマスクをつけるようにとの呼びかけがなされました。マスクだけでなく、ランナーの間で距離を空けて走るなどのガイドラインも示されました。一方、マスクに替えて使われるネックゲイターについてはむしろ飛沫を細かくして飛散させてしまうかもしれないという危惧が示されることもありました。

最近では屋外のランニング中でソーシャルディスタンスをキープして走るのであればマスクを着ける必要はないものの、ランニング中に人が混み合ったり、ランニングの前後の移動に備えてマスクかネックゲイターはいつも用意しておく、というあたりが今の新しい常識といえるでしょうか。

筆者の場合は口を覆ったり外したりがしやすいネックゲイターを使っていますが、最近は海外取材時に入手したスペインのブランド・Sport HGのものがニット生地がやや厚め(=飛沫をより効果的に防げそう)ながら伸縮性も高いので愛用しています。

  • マスクの着用も。山中伸弥教授、ランニング中に新型コロナを拡散しないために注意すべきことを呼びかける。(DC Weekly 2020年4月20日
  • 「ランニング中はマスクを、これからの季節は脱水症状に気を付けて」(DC Weekly 2020年5月11日
  • 新型コロナの緊急事態解除後のランニング時のガイドライン(DC Weekly 2020年5月28日
  • ネックゲイターはマスクの代わりにならない?(DC Weekly 2020年8月18日

コロナ下でもアスリートの意欲とモチベーションは高い

アスリートの皆さんにとって、レースが相次いで中止となったことは目先の目標を失うこととなったでしょう。ましてやプロ・アスリートにとっては今後のキャリアに打撃となったことも想像に難くありません。

コロナ禍が始まったごく早い時期から、厳しい時期であってもできることに取り組もうと呼びかける動きがありました。

ほどなくして、レースは開催されなくても自らテーマを設定したり、いつか挑戦したいと考えを温めていたプロジェクトに取り組むというニュースが相次いで聞かれるようになりました。中でも長田豪史さんは早い時期から階段の登り下りや木の周りを走り続けて話題に。夏以降は「シガイチ」の丹羽薫さん、「PASaPASA」の山本健一さんなど、FKTやロングトレイルのプロジェクトが相次ぎました。上田瑠偉さんは各都道府県のトレイルでFKTを記録していくという「Japan F.K.T. Journey」に取り組んでいます。

海外からもFKTや世界新記録に挑むアスリートの話題が多く聞かれました。アメリカ・コロラド中のNolan’s 14ではFKTの記録が次々に更新されて行きました。ザック・ビターはトレッドミルでの100マイル走で世界記録を更新。昨年のUTMB®︎チャンピオンのパウ・カペルはUTMBのコースに挑戦し、昨年の自身のタイムに迫る好記録を残しました。11月にはキリアンが24時間走に挑戦。完走はなりませんでしたが、山のトップアスリートが400mトラックを走り続けるプロジェクトに挑んだことが話題になりました。

これも読む
スポーツアクティビティはコロナ前の水準へ、トレイルスポーツの人気は引き続き上昇。Stravaが2022年の「Year In Sport」を発表

新しい形を模索する大会

トレイルランニングの大会は国内外とも次々に中止となりましたが、当サイトの記事ではウルトラトレイル・マウントフジ、そしてUTMB®︎ Mont-Blancの中止を伝えた記事が大きな反響を呼びました。さらにはアンドラ・ウルトラトレイルが新型コロナによる大会の中止から大会の終了に至ってしまうというショッキングなニュースもありました。

リアルな大会に代えて、バーチャル大会が開催されることも増えました。多くの場合はランナーは大会の行われる山に行かない(行けない)で、予定されていたコースと同じ距離を身近な場所で走るというバーチャル大会でした。しかし、リアルなレースと同じコースを開放して、一定期間のいずれかの日にコースをソロで走ってそのタイムで競うというタイムトライアル形式で大会を開催したのはスイスのSierra-Zinalでした。日本でも白馬国際トレイルランがタイムトライアル形式の予選と、リアルな大会の本選という形式で大会を開催しました。来年になっても大会を開催するための社会の環境が整わない、とりわけ国境を越えて選手が往来するような大会の開催は難しい状況が続きそうです。当サイトが9月にUTMB®︎のプレジデントであるカトリーヌ・ポレッティさんに行ったインタビューの中では、国際的な選手の交流や雄大なトレイルを経験することを尊重しつつ、さまざまな新しいテクノロジーでコロナ禍で新しい大会を作っていくという考え方を聞くことができました。

ただ、厳しい状況下でも選手がリアルに集まって、山を走る喜びを共有する機会を工夫して作ろう、という動きも盛んであったことも忘れてはならないでしょう。当サイトとしては中でも日本国内のスカイランニングに関連しては「特別交流戦」を企画するなど、フォーマットを工夫しながらリアルなレースが開催されたことは特筆に値すると思います。

当サイトが大会当日のライブ配信に携わったIZU TRAIL Journeyもコロナ禍の中でリアルに開催された大会の一つでした。ライブ配信の中で、プロトレイルランナーで大会コースディレクターの鏑木毅さんが話してくださった、トレイルランニングに関わる人たち全てへのメッセージは来年に向けた励ましの言葉でした。

自然環境を受け継いでいくために

COVID-19以外では、環境保護に向けた動きがトレイルランニングやその周辺でますます活発になっていると感じます。キリアンはコロナ禍が始まる前から、今年は環境への負荷を軽減するためレースなどの遠征旅行は極力減らすとしていたほか、今年に入って自らの名を冠した基金を設立しています。国内では湘南国際マラソンが給水を選手が携帯するマイカップで行うといった新しい試みを導入することが話題になりました。湘南国際マラソンはその後中止が決まりましたが、今後もこうした動きは続くことでしょう。

訃報

当サイトではその記事の中でお二人の訃報を伝えることになりました。三浦誠司さんも、アンドレア・ヒューザーさんも筆者にとってはヒーロー、ヒロインでした。改めてご冥福をお祈り申し上げます。

この記事が気に入ったらDogsorCaravanをBuy Me a Coffeeで直接サポートできます!

Buy Me a Coffee

Sponsored link